東京湾サワラキャスティング2021 タックル準備 相模湾も
いよいよ2021シーズン開幕。乗合船も出始めました。
今年は、義弟がプレジャーボートを買って相模湾に停泊する予定なので、そちらも視野に入れて準備します。
〇ヘビーシンキングミノー、シンキングペンシル

メインはピンテールサゴシチューン90 (28g)、他は同サイズのビッグバッカーアンチョピード84 (27g)、小型のDUPLEX65 (18g)、大型のピンテールチューン 40 貫通とFLITZ.42は相模湾のメイン、東京湾では飛距離が欲しい時用でサワラチューン120 (42g)も追加予定です。シンペンはあまり投げてないので結果は出ていませんが、LEVIN HEAVYなど実績が高そうなものを持っていきます。他にはぶっ飛び系のジグミノー、モンスターショットの80, 95を用意しました。
〇ジャークベイト、ビッグ?ベイト

ジャークベイトはブローウィン140S、HI-STANDARD、サイレントアサシン140F/S、ルドラを準備。ブローウィン140Jが欲しいのですが売っていないので仕方がありません… 右側、あまり登場機会は無いと思いますが、コノシロパターンでどうしようもない時用です。ビッグベイトというには中途半端な大きさですが、乗合船に持ち込むタックルで投げられる範疇のものを選びました。ダイワが多いのは入手できるからです。相模湾であれば自分たちの船なのでタックルに縛りは無く、青物用のダイビングペンシルなども持っていくと思います。
東京湾のシーバスガイドやプレジャーボートの釣果情報を見ていると、ジャークベイトメインで誘い出しが有効な感じです。しかし、昨シーズンの大型の乗合船ではヘビーシンキングミノーのほうが釣れているように見えました。それでも、コノシロパターンの時はジャークベイトのほうが良さそうなので、しっかり準備はします。
〇メタルジグ、テールスピンジグ

30~45gのブレードチューン用ジグのメインはギャロップアシストロングキャスト、他はタイジグ、イワシロケット、ショアスキッド、タングステン各種です。テールスピンジグ(既製品)は、メタルマジックTGとマキッパサワラチューンの40gです。50g以上はバーチカルに釣る必要が出た場合に備えて一応持っていきます。今年は東京湾なのにロングジグで青物が好調とのこと、CBマサムネ115gも持っていく候補になりました。
今年も去年同様ブレードチューンが強いのか、相模湾では通用するのか…
〇タックル
強い順に紹介します。
1. 相模湾のメインタックル
Rod : GRAPPLER Type-C S70L
Reel : 21 Twin Power SW 6000XG
Line : Avani Casting PE Max Power X8 Shore Master 2号/33lb.
Leader : Ocean Record Shock Leader 40lb.(10号)
相模湾のシイラ用そのまんまです。東京湾では出番がないかなあ…
2. 青物-ボートシーバスの中間的タックル
Rod : Spike SK672S-LML (Bonito)
Reel : 21 Twin Power SW 5000XG
Line : Avani Casting PE Max Power X8 Shore Master 1.5号/28.6lb.
Leader : Ocean Record Shock Leader 35lb.(8号)
1.同様に60gまで投げられるSPECですが、20~40gがちょうどいい感じ。しなやかなレギュラーアクションでグリップが長いのでジギングしなきゃいけない時なども活躍しそうです。東京湾のメインではないにしても持っていていいタックルだと思います。
3. 東京湾のメインタックル(ボートシーバスML~MHクラス)
Rod : BAYBLAZE BBZ702S-MK、BBZ662S-MLK、SS KR-X LightOffshore SLOS-703L-KR
Reel : 18 STELLA 4000XG、20 Twin Power 4000MHG、19 CERTATE LT4000-CXH
Line : Seaguar R18 Seabass Stealth Gray 1.2号/22lb.
Leader : ナイロン/フロロリーダー20~25lb.
人に貸すことがあり他の釣りでも使うので、多数持っているクラスです。パターンがどうあれ、この辺のタックルが東京湾のメインとしてちょうどいいと思っています。9月末にAbuからOFWS-702MLというサワラキャスティングロッドが出て1万ちょいで買えてしまうので、これからはじめる方には超おススメ。21ナスキー 4000 or C5000XGにR18 Seabass 1.2号で組めば22,000円くらいで揃えられますね。
4. ベイトタックル(ボートシーバスM~MHクラス)
Rod : SKUAD SKC610M-SEABASS
Reel : 20 EXSENCE DC SS XG(R)
Line : PE RESIN SHELLER 1.5号/23lb.
Leader : ナイロン/フロロリーダー20~25lb.
これも3.と同じようなところですが、ベイトなのでフォールのアタリが取りやすいという利点があります。とは言え、今のところ大したアドヴァンテージにならないかもと思っています。遊び心で使う感じです。
今年は、義弟がプレジャーボートを買って相模湾に停泊する予定なので、そちらも視野に入れて準備します。
〇ヘビーシンキングミノー、シンキングペンシル
メインはピンテールサゴシチューン90 (28g)、他は同サイズのビッグバッカーアンチョピード84 (27g)、小型のDUPLEX65 (18g)、大型のピンテールチューン 40 貫通とFLITZ.42は相模湾のメイン、東京湾では飛距離が欲しい時用でサワラチューン120 (42g)も追加予定です。シンペンはあまり投げてないので結果は出ていませんが、LEVIN HEAVYなど実績が高そうなものを持っていきます。他にはぶっ飛び系のジグミノー、モンスターショットの80, 95を用意しました。
〇ジャークベイト、ビッグ?ベイト
ジャークベイトはブローウィン140S、HI-STANDARD、サイレントアサシン140F/S、ルドラを準備。ブローウィン140Jが欲しいのですが売っていないので仕方がありません… 右側、あまり登場機会は無いと思いますが、コノシロパターンでどうしようもない時用です。ビッグベイトというには中途半端な大きさですが、乗合船に持ち込むタックルで投げられる範疇のものを選びました。ダイワが多いのは入手できるからです。相模湾であれば自分たちの船なのでタックルに縛りは無く、青物用のダイビングペンシルなども持っていくと思います。
東京湾のシーバスガイドやプレジャーボートの釣果情報を見ていると、ジャークベイトメインで誘い出しが有効な感じです。しかし、昨シーズンの大型の乗合船ではヘビーシンキングミノーのほうが釣れているように見えました。それでも、コノシロパターンの時はジャークベイトのほうが良さそうなので、しっかり準備はします。
〇メタルジグ、テールスピンジグ
30~45gのブレードチューン用ジグのメインはギャロップアシストロングキャスト、他はタイジグ、イワシロケット、ショアスキッド、タングステン各種です。テールスピンジグ(既製品)は、メタルマジックTGとマキッパサワラチューンの40gです。50g以上はバーチカルに釣る必要が出た場合に備えて一応持っていきます。今年は東京湾なのにロングジグで青物が好調とのこと、CBマサムネ115gも持っていく候補になりました。
今年も去年同様ブレードチューンが強いのか、相模湾では通用するのか…
〇タックル
強い順に紹介します。
1. 相模湾のメインタックル
Rod : GRAPPLER Type-C S70L
Reel : 21 Twin Power SW 6000XG
Line : Avani Casting PE Max Power X8 Shore Master 2号/33lb.
Leader : Ocean Record Shock Leader 40lb.(10号)
相模湾のシイラ用そのまんまです。東京湾では出番がないかなあ…
2. 青物-ボートシーバスの中間的タックル
Rod : Spike SK672S-LML (Bonito)
Reel : 21 Twin Power SW 5000XG
Line : Avani Casting PE Max Power X8 Shore Master 1.5号/28.6lb.
Leader : Ocean Record Shock Leader 35lb.(8号)
1.同様に60gまで投げられるSPECですが、20~40gがちょうどいい感じ。しなやかなレギュラーアクションでグリップが長いのでジギングしなきゃいけない時なども活躍しそうです。東京湾のメインではないにしても持っていていいタックルだと思います。
3. 東京湾のメインタックル(ボートシーバスML~MHクラス)
Rod : BAYBLAZE BBZ702S-MK、BBZ662S-MLK、SS KR-X LightOffshore SLOS-703L-KR
Reel : 18 STELLA 4000XG、20 Twin Power 4000MHG、19 CERTATE LT4000-CXH
Line : Seaguar R18 Seabass Stealth Gray 1.2号/22lb.
Leader : ナイロン/フロロリーダー20~25lb.
人に貸すことがあり他の釣りでも使うので、多数持っているクラスです。パターンがどうあれ、この辺のタックルが東京湾のメインとしてちょうどいいと思っています。9月末にAbuからOFWS-702MLというサワラキャスティングロッドが出て1万ちょいで買えてしまうので、これからはじめる方には超おススメ。21ナスキー 4000 or C5000XGにR18 Seabass 1.2号で組めば22,000円くらいで揃えられますね。
4. ベイトタックル(ボートシーバスM~MHクラス)
Rod : SKUAD SKC610M-SEABASS
Reel : 20 EXSENCE DC SS XG(R)
Line : PE RESIN SHELLER 1.5号/23lb.
Leader : ナイロン/フロロリーダー20~25lb.
これも3.と同じようなところですが、ベイトなのでフォールのアタリが取りやすいという利点があります。とは言え、今のところ大したアドヴァンテージにならないかもと思っています。遊び心で使う感じです。
子供とエリアトラウト タックル準備
ベイトリールでブレードジギングのすすめ
ブレードジギングロッド実釣動画紹介
2023年 アジング(ジグ単)のリール導入140G !!
-更新- メタルマジックTG/ショアのフック交換 その2 ブレードジギング ブレードユニット作成
コアマンとダイソーのバイブレーションジグヘッド&シャッドテールワーム
ベイトリールでブレードジギングのすすめ
ブレードジギングロッド実釣動画紹介
2023年 アジング(ジグ単)のリール導入140G !!
-更新- メタルマジックTG/ショアのフック交換 その2 ブレードジギング ブレードユニット作成
コアマンとダイソーのバイブレーションジグヘッド&シャッドテールワーム