1023 相模湾 SLJ, BLADE JIGGING, GOOD DAY
義弟と相模湾でSLJ, Blade Jiggingをしてきました。

ルアーがわかるように撮ったら、魚とルアーの取り合いをしてるみたいな写真に。
釣果は、マダイ(53cm)、イナダ・ワラサ 多数、アオハタ 1、(たぶん)ヒラソウダ 1、フグ・エソ多数 とSLJっぽく色んな魚が釣れました。
操船、ポイント選びは義弟まかせ。実績ポイント、有名ポイントを魚探の反応を見ながら周りました。まずは水深30mのSLJから。1投目からTGベイト 45g ミドキンにワラサがヒット。義弟にそのタックルを渡して、私はメタルマジックショア40gでブレードジギング。二人ともすぐにワラサを追加。30mくらいで青物狙いだと、横に長く誘えるブレードジギングのほうが分があり二人ともブレードジギングに。食べるには十分すぎる量を釣って、狙いを変えようかとか話しているときに写真のマダイが釣れました(メタルマジックTG 40g ブルピン)。その後は、タイラバを投入しますがイナワラしかきませんでした。
狙いを根魚に切り替えるためにポイントを移動。フラッグトラップの60, 80gで狙っていきます。私にはフグとエソしかきませんでしたが、義弟がアオハタを追加。途中、アオリイカがジグを追ってくることがあったのですが、ティップランができるエギを用意していなくて狙えず…せっかくソリッドティップに交換可能なクロスミッションXRを買ったのに持ってきてもいなかったし… なんでもアオリイカ好調だったみたいです。
帰り際、マリーナ近くで中層に薄い反応を確認。フラッグトラップ80gでカウンターリールを使って反応の上下を探っていくと、かなり引き味の良い魚が釣れました。義弟曰く、ヒラソウダじゃないかと。その後、同じ層を狙ってもフグが釣れるだけだったのでの終了となりました。
SLJ, ブレードジギングでいろんな魚が釣れることはわかっていましたが、自分たちで魚を探す→狙いの魚にあった誘いをする ので、かなり魚を選んで釣れるなあと思いました。狙いが当たったときはかなり気持ちいいです。メタルマジックTG 50gとタングステンタイラバヘッド60gをたぶんフグの噛みつきでロストして痛かったですが、そんなの吹っ飛びました(今、ネット注文で補充して痛みを思い出しましたが…)。

マダイは二人で分けようということで、マリーナで三枚におろし、兜割までして小分けにしたのに、義弟の持ち帰り袋にまるまる1匹入れてしまい食べられずw 義弟一家は天然の釣りものマダイを食べたことが無いだろうし、楽しんでくれたようなので問題なし(最近は、養殖のマダイがかなり美味しく、正直、天然に執着ないしと強がり)。イナダ、ワラサはゴマサバっぽくヅケにしたやつ(写真上)が最高です。
タックル(持込)
ブレードジギング用
Rod : SKUAD SKS70MH+ SAWARA Blade Jig Special
Reel : 21 Twin Power SW 4000XG
Line : Seaguar R18 Seabass Stealth Gray1.2号/22lb.
Leader : Smooth Lock+ 6号/25lb. 1.5m
SLJ用
Rod : 20 BINBIN STICK HS BS-C69L-HS
Reel : 18 ENGETSU PREMIUM 150HG + SB 55-60
Line : GRAPPLER 8 0.8号 max.18.5lb. 200m
Leader : Seaguar FXR船 4号 3m
タックル(ボート据置)
ブレードジギング用
Rod : SS KR-X LightOffshore SLOS-703L-KR
Reel : AbuGarcia SUPERIOR 3000MSH
Line : Seaguar PEX8 1.5号/27lb.
Leader : Smooth Lock+ 6号/25lb. 1.5m
SLJ用
Rod :19 GRAPPLER Typpe-LJ S66-0
Reel : 21 NASCI 4000 + Round Knob 38mm
Line : Super X-wire 8 1.0号 20lb. 200m
Leader : Seaguar FXR船 5号 1.5m
据置のリールはかなり安価なもの。NASCIはドラグ性能や剛性など上位機種と比べると劣り不安はありました、質感も安い感じはしますが、ワラサくらいまでは問題なかったです。不安というか余裕が少ないって感じですね、使ってるラインやロッドに対してのバランスはいいので、スリルがあって楽しいとも言えます。今後もみんなに使ってもらいます。
Abu Superiorは、ボディーがたわんでしまうのか、ハンドルが巻けないことがしばしば…それでもバラさず4本くらいイナワラをあげましたが、これは使えないという判断です。ちょうど前回記事でブレードジギングのリールまとめをしているので、その中で選びます。義弟がステラだと言えばステラですが、たぶん実釣性能と値段のバランスがいいものを選ぶと思います。記事ではサワラ想定なのでダイワの巻取が105cmのLT5000推しですが、五目ブレードジギングには少し速いかも。101cmのSW4000XGを使っていて、イナワラにあわせてゆっくりを意識して巻いていました。ゆっくりしすぎてタイが釣れた感じです。また、使っているロッドのバットガイドがあまり大きくないので、スプール径がφ54のLT5000は避けたい、シマノであればC5000XG、SW4000XG、ダイワではカルディア SW4000-CXHあたりかなと。自分がシマノばかりなので、ダイワを推すと思います。

ルアーがわかるように撮ったら、魚とルアーの取り合いをしてるみたいな写真に。
釣果は、マダイ(53cm)、イナダ・ワラサ 多数、アオハタ 1、(たぶん)ヒラソウダ 1、フグ・エソ多数 とSLJっぽく色んな魚が釣れました。
操船、ポイント選びは義弟まかせ。実績ポイント、有名ポイントを魚探の反応を見ながら周りました。まずは水深30mのSLJから。1投目からTGベイト 45g ミドキンにワラサがヒット。義弟にそのタックルを渡して、私はメタルマジックショア40gでブレードジギング。二人ともすぐにワラサを追加。30mくらいで青物狙いだと、横に長く誘えるブレードジギングのほうが分があり二人ともブレードジギングに。食べるには十分すぎる量を釣って、狙いを変えようかとか話しているときに写真のマダイが釣れました(メタルマジックTG 40g ブルピン)。その後は、タイラバを投入しますがイナワラしかきませんでした。
狙いを根魚に切り替えるためにポイントを移動。フラッグトラップの60, 80gで狙っていきます。私にはフグとエソしかきませんでしたが、義弟がアオハタを追加。途中、アオリイカがジグを追ってくることがあったのですが、ティップランができるエギを用意していなくて狙えず…せっかくソリッドティップに交換可能なクロスミッションXRを買ったのに持ってきてもいなかったし… なんでもアオリイカ好調だったみたいです。
帰り際、マリーナ近くで中層に薄い反応を確認。フラッグトラップ80gでカウンターリールを使って反応の上下を探っていくと、かなり引き味の良い魚が釣れました。義弟曰く、ヒラソウダじゃないかと。その後、同じ層を狙ってもフグが釣れるだけだったのでの終了となりました。
SLJ, ブレードジギングでいろんな魚が釣れることはわかっていましたが、自分たちで魚を探す→狙いの魚にあった誘いをする ので、かなり魚を選んで釣れるなあと思いました。狙いが当たったときはかなり気持ちいいです。メタルマジックTG 50gとタングステンタイラバヘッド60gをたぶんフグの噛みつきでロストして痛かったですが、そんなの吹っ飛びました(今、ネット注文で補充して痛みを思い出しましたが…)。

マダイは二人で分けようということで、マリーナで三枚におろし、兜割までして小分けにしたのに、義弟の持ち帰り袋にまるまる1匹入れてしまい食べられずw 義弟一家は天然の釣りものマダイを食べたことが無いだろうし、楽しんでくれたようなので問題なし(最近は、養殖のマダイがかなり美味しく、正直、天然に執着ないしと強がり)。イナダ、ワラサはゴマサバっぽくヅケにしたやつ(写真上)が最高です。
タックル(持込)
ブレードジギング用
Rod : SKUAD SKS70MH+ SAWARA Blade Jig Special
Reel : 21 Twin Power SW 4000XG
Line : Seaguar R18 Seabass Stealth Gray1.2号/22lb.
Leader : Smooth Lock+ 6号/25lb. 1.5m
SLJ用
Rod : 20 BINBIN STICK HS BS-C69L-HS
Reel : 18 ENGETSU PREMIUM 150HG + SB 55-60
Line : GRAPPLER 8 0.8号 max.18.5lb. 200m
Leader : Seaguar FXR船 4号 3m
タックル(ボート据置)
ブレードジギング用
Rod : SS KR-X LightOffshore SLOS-703L-KR
Reel : AbuGarcia SUPERIOR 3000MSH
Line : Seaguar PEX8 1.5号/27lb.
Leader : Smooth Lock+ 6号/25lb. 1.5m
SLJ用
Rod :19 GRAPPLER Typpe-LJ S66-0
Reel : 21 NASCI 4000 + Round Knob 38mm
Line : Super X-wire 8 1.0号 20lb. 200m
Leader : Seaguar FXR船 5号 1.5m
据置のリールはかなり安価なもの。NASCIはドラグ性能や剛性など上位機種と比べると劣り不安はありました、質感も安い感じはしますが、ワラサくらいまでは問題なかったです。不安というか余裕が少ないって感じですね、使ってるラインやロッドに対してのバランスはいいので、スリルがあって楽しいとも言えます。今後もみんなに使ってもらいます。
Abu Superiorは、ボディーがたわんでしまうのか、ハンドルが巻けないことがしばしば…それでもバラさず4本くらいイナワラをあげましたが、これは使えないという判断です。ちょうど前回記事でブレードジギングのリールまとめをしているので、その中で選びます。義弟がステラだと言えばステラですが、たぶん実釣性能と値段のバランスがいいものを選ぶと思います。記事ではサワラ想定なのでダイワの巻取が105cmのLT5000推しですが、五目ブレードジギングには少し速いかも。101cmのSW4000XGを使っていて、イナワラにあわせてゆっくりを意識して巻いていました。ゆっくりしすぎてタイが釣れた感じです。また、使っているロッドのバットガイドがあまり大きくないので、スプール径がφ54のLT5000は避けたい、シマノであればC5000XG、SW4000XG、ダイワではカルディア SW4000-CXHあたりかなと。自分がシマノばかりなので、ダイワを推すと思います。
1104 相模湾キハダ・カツオキャスティング
0803 相模湾キハダ・カツオキャスティング
0721 キハダ・カツオキャスティング
0706 相模湾オフショアキャスティング 2か月ぶりの釣り
0427-28 大島一泊釣行
0421 相模湾ナブラ探し シイラ アカハタ
0803 相模湾キハダ・カツオキャスティング
0721 キハダ・カツオキャスティング
0706 相模湾オフショアキャスティング 2か月ぶりの釣り
0427-28 大島一泊釣行
0421 相模湾ナブラ探し シイラ アカハタ