ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 ソルトウォーター:一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

飛び釣り

東京湾を中心としたルアーフィッシングのブログです

リールメンテナンス オイル グリス

   

リールメンテナンス オイル グリス

メンテナンスに使っているオイル、グリスの紹介。これ以外にも高価なベイトフィネス用とかさんざん使いましたが、今はこれに落ち着いています。
①シマノ リールグリススプレー SP-023A
②シマノ リールオイルスプレー SP-013A
③シマノ B-100 (OIL1)
④ワコーズ メンテルーブ
⑤シマノ DG01
⑥タミヤ ボールデフグリス OP.42
⑦タミヤ GP.383 ミニ四駆 Fグリス(フッ素樹脂配合)
⑧キタコ シリコーングリス 5g

で、スピニングリールのメンテナンスは、ほとんど②SP-013Aだけ使っています。
昔は違いましたが、今はほとんどがコアプロテクトやマグシールドのリールだからです。

コアプロテクト スピニングリールのメンテナンス
・釣行後、ドラグを絞めて水洗い(お湯はNGだと聞いている)
 ラインローラー部を重点的に
・乾燥後、オイルを注す
 - メインシャフトに一吹き
  スプールを外したところにある黒いシール?のところが乾きやすいそうで、
  シマノの人がそこにはオイルを注したほうがいいと裏で言っている。
  メンテフリーみたいなこと書いてあるから表向きにやれとは書いていない。
  これをやるようになって、巻き心地のいい状態をキープできるようになりました。
  これは説明書でやれって書くレベル。釣行3回に1回とかでOKです。
 - ラインローラー
  説明書では注油禁止。シマノの人はわざわざネジを緩めてオイルさしてるみたいですよ。
  とにかくいけてないラインローラー、ついに17 TwinPower XDでは注油できるようになりました!と言ってしまう始末。
  最良はコアプロテクト以前に戻すかTP XD以降のものの移植なんでしょうが、毎回オイルをさせばいい状態が保てることもわかりました。
 - ハンドルノブ
  ここはオイルでもグリスでもいいような気がしています。軽い回転がいいならオイル。滑らかさを求めるならオイルとグリスの中間的な性質の④メンテルーブを使っています。
あとは説明書に書いてあるレベルのメンテです。ドラグには⑤DG01を使います。
スプレータイプのオイルを普段のメンテに使っている理由は、揮発性なので浸透する力が強い かもしれない? 程度のものです。

ほかのオイル、グリスはシールドが無いスピニングかベイトリールに使うものです。

リール改造やメンテについてはいろーんな人が情報をアップしているので、簡単に。

①シマノ リールグリススプレー SP-023A
 使い道がほとんどないww ベイトのレベルワインダーくらいかな。
 オイルに粘性を持たせたいときに②と混ぜ混ぜして使うとか。

②シマノ リールオイルスプレー SP-013A
 コアプロテクト用にこれさえあればいいかな。SP-015L ザルスとかいうやつも出ていますけど、もっとサラサラな可能性が高く、オイル切れ対策としてはよくないかもと思って買っていません。

③シマノ B-100 (OIL1)
 リール買うとついてくる青い帽子のあれです。使ってなかったので瓶に集めたら結構な量になりました。
 ベイトリールのスプール軸受はコレ。粘度があったほうがキャストは安定すると体感しているのでコレに落ち着きました。タダみたいなもんですが、あえて買うと醤油さしサイズで300円もするので、何気に高い・・・使いきれないほどあるのでいいのですが・・・
リール内部を含めベアリングにはこれかなと思ってます。

④ワコーズ メンテルーブ
 あまり気にしないのであれば、ドラグ以外は全部これでいけるんじゃない?っていう感じです。自転車や家の門扉、釣りをしなくても一家にひとつですねw

⑤シマノ DG01
 ドラグはコレ。ずいぶん昔に買いましたが全然減りません。他を買う気もないです。
 昔よりネトネトが増したような気もするけど・・・

⑥タミヤ ボールデフグリス OP.42
 300円しません。ローラークラッチ用です。シマノの説明だと注油禁止、この場合はグリスはダメですって意味らしく、SP-013A、B-100の説明にローラークラッチにって書いてあります。SP-013AでもB-100でもいいんですけど、アルテグラくらいのリールに滑らかさを出したくて買ってみました。

⑦タミヤ GP.383 ミニ四駆 Fグリス(フッ素樹脂配合)
 低価格帯リールの中身ってグリスべったりが多いです。買ったばかりは巻きはじめが重く、そのうち改善するっていうアレですね。グリスもいろいろ使っているのですが、巻き心地の変化を実感するレベルってなかなか無いです。いろいろ調べてPTFE フッ素入りがよさそうだなと。で、このタミヤのグリスは化学合成油ベースでPTFE入り。ミニ四駆用だからケミカルアタックも心配なさそう(リールの中にはプラスチックギアもあるので)、しかも300円くらい。巻きが軽くなってしっとり感もあると実感できるレベルでした。
 
⑧キタコ シリコーングリス 5g
 防水したい場所に塗っています。ボディーを合わせる前だとか。








このブログの人気記事
東京湾バチコンアジング まとめ その2
東京湾バチコンアジング まとめ その2

東京湾ルアーマゴチ(テンヤマゴチ) タックル準備 ロッド リール ライン
東京湾ルアーマゴチ(テンヤマゴチ) タックル準備 ロッド リール ライン

東京湾バチコンアジング まとめ その1
東京湾バチコンアジング まとめ その1

東京湾ルアーマゴチ(テンヤマゴチ) タックル準備 タックルボックス
東京湾ルアーマゴチ(テンヤマゴチ) タックル準備 タックルボックス

リールラック
リールラック




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
リールメンテナンス オイル グリス
    コメント(0)