0511 東京湾ボートシーバス 穴撃ちロッド&リール

tobituri

2025年05月12日 11:52



またN庭さんとボートシーバスに行ってきました。オフショアは荒れていましたが、湾内の釣りは午前中に限って穏やかにできる日でした。

数釣りができて、この↑サイズもいる、食べたらうまいし十数年ぶりにボートシーバスの魅力にやられています。





今回は、穴撃ち用にベイトタックルを導入してフリップキャストをやってみました。昔取った杵柄で、ベイトのキャスティングに対する不安はなし。

どんなロッドがいいのかわからないので、専用竿を買おうと思いましたが、売ってない・・・あっても4万とかするし、困ったのでシマノのレンタルを利用することに。穴撃ち専用では無いけどピン撃ち用のインステージ B66MLを借りて、家の前の川で投げてみました。できるにはできますが、ティップの曲がりがもう少し欲しい。専用竿の特性を調べると、MLクラスだけどベリーからティップは曲がりやすくバットは強いみたいな感じでした。レンタル期間が過ぎて、B66MLは実践投入できなかったので、とりあえずフリップキャストできそうですぐに手に入って安いものを買うことにしました。選んだのは10年以上前?のアブ クロスフィールド XRFC-662ML-BF 7,000円でした。MLだけどボートシーバス的にはLクラス。結果、ボートシーバスの汎用MLよりは使いやすかったです。でもパワー不足は感じました。ストラクチャーから引き離すパワーは弱いかな。

クロスフィールドでいけることがわかったので、XRFC-662ML-BFはN庭さんにあげて、私は、現行モデルXSFC-662MMLにします。そう、現行はBFがとれてバットが強化されてMMLになっています。穴撃ち用ロッドの特性に近いし、値段も一万ちょい。

いろいろな釣りを経験してきて、シーバスのロッドは、基本性能さえしっかりしていればOKということがわかっています。正直、4万のロッドでも1万のロッドでも大差はないし、ライン含めたタックルのバランスのほうが重要です。スピニングのインステージは見た目に惚れたので3万円しようが即買いだったのですが、いくら見た目が好きでも穴撃ち用と考えた場合、シマノのインショア系B66か68MLより、XSFC-662MMLが向いているとわかれば素直に後者を選びます。

難しいのはリール。今回使ったのは、17スコーピオンBFS XG(左) で普段は細いPE巻いてバチコンに使っているもの。フロロ8lb.45mしか巻けないので、16lb. 20lb.のモノフィラメントでやるという選択肢はありません。PE1.5号は53m巻けます。穴撃ちには40mも巻けば十分。ほぼPE1.5号専用になってしまいますが、シマノで選ぶ場合、マグネットブレーキはBFSしかないし、遠心ブレーキでPEラインシステムを組んだ穴撃ちなんて絶対できなさそう。もっと言うと、DCでもスプールが重いので向いてないと考えます。アルデバランDCが出たけど、挑戦してみる気にもならない。ですからダイワ、アブあたりには、穴撃ちに向いたリールがありそうです。

で、穴撃ち名手たちは何を使っているのか調べると、ダイワのジリオン SV TW 1000XHが多いです。SV BOOSTが穴撃ちに合ってるみたいですね。糸巻量が多いので、シャロースプールに替えている人もいます。

穴撃ち用ベイトリールの要件を書き出してみると

・マグネットブレーキ
・スプール径 32~34mm
 →ミノーの重さが10g前後なので
・巻き取り量が80cm以上/ハンドル1回転
 →着水後のワンアクションで即動作させるため
・ハンドル長90, 95mm
 →手首巻きできる限界の長さ
・糸巻量 ナイロン20lb. 50m巻ければ、PE,モノフィラどちらもいけるが、多すぎるのはNG。PE専用の場合、BF用のシャロースプールで十分
・自重200g以下
 →投げ続けるために
こんな感じで探してみると、ジリオン SV TW 100XHがハンドル長85㎜で少し短いのと、195gと少し重いことが気になる程度でSV BOOSTというアドバンテージがあり良さそうです。

自分の場合、17スコーピオンBFS XG(左) に90㎜のAvailハンドルをつけているのでそれでいいかな・・・と思っていたら、AbuのRoxani BC HS8もおおよそ当てはまって172gと軽量、14,000円だったので買ってみました。ナイロン16lb.50mまいて直結からやってみます。やはりPEが優れてるとなったら、BF7のスプールが使えて、予備スプールとしてトラブル対策もできるようになるので良いかなと。ジリオンが21年モデルなので、26ジリオンとか出たときに買い替えを考えるかも知れません。

穴撃ちはラインに対する負荷が大きいので、できれば毎回ラインを交換したい。スプールを軽量にして低く鋭く投げられるようにしているのに、下糸を巻くのはちょっと抵抗があります。なので、PE専用スプールはあったほうがいいと思います。初めからBFのリールを選んでしまうと、スプール径30㎜とか使うルアーや対象魚に対してのバランスが悪くなります。ただ、これをジリオンでやるとなると5万円近い出費となるので、穴撃ちの熟練度とか優先度が上がったら考えたいです。なので、まずは本体やスプールの安いロキサーニBCで楽しみます。



釣った鱸は、最近よく見るYoutuber グラトニーヌ風 に魚の見えないカルパッチョで食べました。キューピーイタリアンドレッシングとか使わずにその辺は手作り。最後はパルミジャーノレジャーノを削ってかけました。



タックル1(小型ミノー、ワーム用)
ロッド :INSTAGE S66ML
リール :20 Twin Power C3000MHG
ライン : HARDBULL X8+ 1.5号 28.7lb.
リーダ-:SeaBass Shock Leader ナイロン 20lb. 1.5m

タックル2(バイブ、ワーム用)
ロッド :SKC610M-SEABASS
リール :20 EXSENCE DC SS XG(R)
ライン : Super X-wire 4 2.0号 30lb.150m
リーダ-:耐摩耗レジスト ナイロン 6号/25lb. 5m

タックル3(穴撃ち用)
ロッド :XRFC-662ML-BF
リール :17 SCOPION BFS XG(L)
ライン : Super X-wire 4 1.5号 25lb.50m
リーダ-:SeaBass Shock Leader ナイロン 20lb. 5m



アブガルシア(Abu Garcia) クロスフィールド XSFS-5102ULS(スピニング・2ピース)


アブガルシア(Abu Garcia) ROXANI(ロキサーニ) BC HS8-L 左巻き


ヤマトヨテグス(YAMATOYO) 耐摩耗レジストナイロン 100m


関連記事